歴史写真館

2004年5月29日に茗渓会館において開かれた桜蔭会百周年記念祝賀会で、「思い出写真館」として出席のみなさんに見ていただいた写真、および法人化後の写真を掲載。懐かしい写真をお持ちの方は桜蔭会までお寄せください。コピー後お返しいたします。

1875年(明治8)11月29日
東京女子師範学校開校式
皇后(昭憲皇太后)を迎えて行われました。
この絵画は東京神宮外苑の絵画館に寄贈されました。
1888年(明治21)の校舎
東京お茶の水の湯島聖堂西隣(現在東京医科歯科大学の場所)にありました。
建築中のニコライ堂から撮影
1916年(大正5)の校舎
となりの東京高等師範学校が新校舎に移転したため、同校が使用していた土地・建物すべてが1911年(明治44)母校の管理に移りました。
1879年(明治12)
最初の卒業生
1890年(明治23)の卒業生
1886年から1892年まで洋装でした。
服装の変遷 1877年(明治10)
男袴 唐人髷
服装の変遷 1890年(明治23)鹿鳴館時代
服装の変遷
1899年(明治32)
国粋時代
服装の変遷
1931年(昭和6)
1911年(明治44)
スウェーデン式体操
当時の高嶺校長が女子体育法を充実するために、卒業生井口阿くりをアメリカで3年間研修させ、帰国後全校生徒に、スウェーデン式体操を教えさせた。
1914年(大正3)
初代桜蔭会館
1903年(明治36)桜蔭会が組織され、1914年桜蔭会館が湯島の母校構内に新築されました。
1917年(大正6)
千葉県富浦における水泳部の活動
1927年(昭和2)
理科卒業記念アルバムから
理科実験風景
上:化学選習
下:植物選習
1927年(昭和2)
理科卒業記念アルバムから
寄宿舎
上:お部屋
下:洗面所
1932年(昭和7)
新校舎落成
関東大震災とそれに続く火災で、湯島の建物の大部分が失われました。さまざまな学校に間借りして、授業が続けられました。
1928年(昭和3)に現在地・大塚に場所を定め、1932年新校舎が落成しました。
1932年(昭和7)
新校舎落成
本館
1932年(昭和7)
新校舎落成
図書閲覧室
1932年(昭和7)
新校舎落成
和式作法室成
1932年(昭和7)
新校舎落成
洋式作法室
1932年(昭和7)
新校舎落成
天体気象観測室
1932年(昭和7)
新校舎落成
2代目桜蔭会館、作楽会館
1945年4月13日米軍の東京空襲の際、焼夷弾の直撃を受け全焼してしまいました。
1933年(昭和8)
授業風景
1933年(昭和8)
学生生活
1953年(昭和28)
3代目桜蔭会館
カドリーユ
秋の体育祭で踊られた4人組のダンス
1955年(昭和30)
中心は蝋山政道学長と戸倉ハル先生
1956年(昭和31)
復活した桜蔭会慰霊祭
597人の方を慰霊しました。
1961年(昭和36)
4代目桜蔭会館
1961年(昭和36)
4代目桜蔭会館
落成記念屋上集合写真
1975年(昭和50)
徽音堂での母校百周年記念式典
招かれて桜蔭会員もたくさん出席しました。
1999年(平成11)
お茶の水女子大学歴史資料室
桜蔭会館2階に作られました。
2018年(平成30)3月23日
満開の桜と旧桜蔭会館(4代目桜蔭会館)
1年後に桜蔭会は同窓会コモンズへ移転